毎日仕事で忙しくしていませんか?
生活のために働き、会社と家の往復。
家庭があればなおさら自分の時間はなくなります。
「こんな毎日から抜け出したい」
そう思っていても、自己投資に充てる時間もない。
こんな悩みを持つひとも多いのではないでしょうか。
Amazonオーディブルなら、そんな忙しい毎日でも読書ができます。
なぜかというと、Amazonoオーディブルは聴く読書ができるから。
オーディブルはこんな人におすすめです。
- 仕事で忙しいあなた
- 副業に挑戦しているあなた
- 自己投資をしたいあなた
- スキマ時間を活用したいあなた
時間がない現状はすぐに改善できないでしょう。
ですが、耳で聴く時間は作ることができるはずです。
Amazonオーディブルがあれば、「通勤中」「移動中」「家事中」「子供の寝かしつけ中」
このような時間を、自己投資や勉強の時間にあてることができます。
わたしの場合は、「通勤中」「お皿洗い中」「寝かしつけ中」に、Amazonオーディブルを活用しています。
そして、このブログを書きながらも聞いています。
聴く読書でスキマ時間を有効活用。
未来を豊かにする、自己投資初めてみませんか。
Amazonオーディブルとは?
聴く読書。Amazon Audible。
Amazonオーディブルは、プロのナレーターが朗読した本をアプリで聴けるサービス。
移動中や作業中など、いつでもどこでも読書ができ、オフライン再生も可能です。
12万冊以上の作品が聴き放題。
しかも、30日間の無料体験もあります。
この無料体験のおかげで、お試しができるのでありがたいですね。
無料体験後は月額1,500円となります。
無料体験をはじめた日を含めた30日後の夜中の0時を過ぎると、翌月の請求が発生するので気を付けましょう。
使ってみて、もしも合わなかったら解約をすればいいだけ。損はありません。
いつでも解約できるので、とても安心です。
聴く読書でゆとりある生活を過ごしませんか。
Amazonオーディブルの始め方(登録方法)・解約方法(退会)
聴く読書、「無料体験だけでも試してみようかな?」と思われているあなた。
始め方と解約方法を事前に確認して、安心して聴く読書を始めてみましょう。
オーディブル始め方(登録方法)
Amazonオーディブルの始め方は簡単ですよ。
手順はつぎのとおり。
- オーディブルから会員登録をする
- アプリをダウロードする
- 聴きたい本を選ぶ
- 実際に聞いてみる
会員登録は、こちらからいくとスムーズです。
オーディブルの解約方法(退会方法)
続いて解約方法についてです。
解約方法を知っておくことで、安心して登録することができますよ。
解約操作がいちばん簡単なのは、「iPhone・iPad・iPod touch」です。
解約するかも?と思って無料体験を申し込む場合は、
「iPhone・iPad・iPod touch」での登録を断然オススメします!
iPhone・iPad・iPod touchでの解約方法
iPhone・iPad・iPod touchでの解約手順は5ステップです。
1.設定アプリを開く。
2.自分の名前をタップ。
3.「サブスクリプション」をタップ。
4.サブスクリプションをタップ。
5.「サブスクリプションをキャンセルする」をタップ。
キャンセルのボタンが表示されない場合は、すでにサブスクリプションは解約済みです。
これで解約完了です。
Macでの解約方法
Macでの解約手順は6ステップです。
- App Storeを開く
- アカウント名をクリック。
※自分の名前が表示されいない場合は、「サインイン」をクリック - 「アカウント設定」をクリック。
- 下にスクロールして「サブスクリプション」を表示して、「管理」をクリック。
- サブスクリプションの横にある「編集」をクリック。
- 「サブスクリプションをキャンセルする」をクリック。
※キャンセルのボタンが表示されない場合は、すでに解約済みです。
Windowsでの解約方法
Windowsの解約手順も6ステップ
- Windowsパソコンで、iTunesを開きます。
※iTunesをお持ちでない場合は、まずダウンロードしましょう。 - iTunesウインドウの上部にあるメニューバーから「アカウント」を選択して、「マイアカウントを表示」を選択。
- 「アカウントを表示」をクリック。
- 「設定」セクションまでスクロール。「サブスクリプション」の右側の「管理」をクリック。
- 「編集」をクリック。
- 「サブスクリプションをキャンセルする」をクリック。
※キャンセルのボタンが表示されない場合は、すでに解約済みです。
Amazonオーディブルの「メリット」「デメリット」
あなたも気になりますよね?メリットとデメリット。
それぞれを見て参考にしてください。
デメリット
- 月額1,500円かかる。
- Windowsで解約する場合は、iThuneからの操作となるため少し面倒。
メリット
- 30日間無料体験がある。
- いつでも解約できる。
- 再生速度が、0.5~3.5倍と細かく設定できる。0.5~3.5倍。
- スキマ時間を有効に使い読書ができる。
- 12万冊以上の作品が聴き放題
実際に使ってみた感想はどう?
では、わたしが使ってみた感想をズバリいいます。
今の時代、耳で聴くことができる媒体って、オーディブルの他にもたくさんありますよね。
例えば、「voicy」や「YouTubu」などがそうです。
そのような他の媒体と比べた時に、オーディブルでなければ駄目というレベルの差別化は出来ていません。
各々の生活スタイルや好みにより、自分に合う媒体が分かれるのではないでしょうか。
正直わたしは、オーディブルよりもvoicyを多用しています。
それは、本の情報よりvoicyでの情報のほうが、トレンドを追えるからです。
ブログの記事やTwitterでの発信などに生かすためにvoicyをメインで活用しています。
このようにメインで使うか使わないかもあるかと思いますが、一度でも試す価値は大いにあると思っています。
オーディブルの聴く読書で気付いた点は、本に直接記入できないという点です。
私はいつも読書をするときに、気付いたことや重要な部分を直接本に書き込んでいるからです。
ただ、ながら聴きでオーディブルを使う人にとって、書き込みができないことは全く問題ないことでしょう。
差別化の点で言えば、オーディブルはプロのナレーターが朗読してくれているため、とても聴き心地が良いです。
自然のなかでゆっくりとオーディブルを楽しむ、そんなことができれば最高ですね。
また、オーディブルは再生速度の調整が他の媒体比べて細かく調整可能です。
このあたりは、時間のない現代人にとって、とてもありがたい機能になります。
voicyだと1.5倍速のつぎは2倍速となり、細かい調整ができません。
この点においてオーディブルは優れています。
結局のところ、使う人の環境や読みたいコンテンツによって、合う合わないが決まりそうです。
自分に合うか合わないかわからないのであれば、一度無料体験でお試ししてみませんか?
新しい自分に出会えるかもしれませんよ。
オーディブルまとめ
結論。忙しいあなたには、Amazonオーディブルがおすすです。
なぜなら、忙しい日々のなかでもスキマ時間を活用して読書ができるから
少しでも気になるのであれば、まずは30日間の無料体験からはじめてみましょう。
自分に会わなければ、かんたんに解約もできます。
この無料体験のおかげで、ユーザーが損をすることは絶対にありえません。
まずは登録だけでもしてみましょう。
ここで突然ですが、成功者の共通項目をご存じですか?
そう、成功者に共通しているのは、行動しているということです。
成功者が大切にしている行動。
まだ成功できていない人は、成功者を真似して行動してみましょう。
合うか合わないかの判断は、まずやってみてからでも遅くありません。
聴く読書で、あなたの未来をよりよくしてみませんか。
コメントはこちらから