0からはじめる文章基礎講座【品詞編】|初心者Webライター・初級ブロガー脱出のための勉強

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク

Webライターに挑戦してみたのはいいけれど、やってみると「文章が書けない」「文法が分からない」という声を多く聞きます。

また、本を読んでも「〇〇詞の使い方」のように、そもそも〇〇詞の知識がないと、理解に苦しむ場面にも遭遇します。

わたしもその悩みを経験したひとり。
でもほかの方はどうなんだろう?しっかり理解しているの?という率直な疑問が。

そこでどれくらいの方が品詞について理解しているのか、Xでアンケートを取ってみました。

それがこちら。

多くのひとがあまり理解できていないと判明。
逆を言えば、品詞を理解して文章を書くだけで、ライバルより頭ひとつ抜き出ることができるかもしません。

文章で大事なのは読者が理解しやすく、読みたいと思える文章。

そのためには、正しい文章の書き方を理解することが重要です。

この記事では、相手に伝わりやすい文章を書くために必要な知識である「品詞」について解説しています。

読まれやすい文章を書くためのスキルを学びましょう。

目次

「品詞」とは?Webライターやブロガーなら、ざっくりでも理解しておこう

品詞とは、文法的な基準で分類したグループのことです。

品詞は11に分類される

「文章力を上げたい」と思い本を読んでみると、

  • 接続詞は正しく使う
  • 代名詞を使いすぎないように

など、〇〇詞を使った説明が多くあります。

その〇〇詞を知らなければ、内容が理解できないという壁にぶち当たります。

そこで、品詞について勉強したことをまとめてみました。

本に書いてある内容や文章の勉強をするとき、品詞をざっくりでも理解できていれば、より頭に入ってくるようになります。

品詞は全部で11個あります。

  • 動詞
  • 形容詞
  • 形容動詞
  • 接続詞
  • 副詞
  • 助詞
  • 助動詞
  • 名詞
  • 代名詞
  • 感動詞
  • 連体詞

ひとつずつ勉強してきましょう!

11の品詞について個別に解説【Webライター・ブロガー必見】

1、動詞とは

物事の動作、作用、存在などを表す語句。
言い切りの形が一般的に「ウ段」の音で終わる。

【例】

  • 文字を書く→書く状態を表す動詞
  • 橋を渡る→渡るという状態を表す動詞

2、形容詞とは、

物事の性質や状態、人の感情を表す語句。

【例】

  • 新しいお皿:新しいが状態を表す形容詞
  • とても嬉しい:嬉しいが感情を表す形容詞

形容動詞との違いは、終始形(言い切りの形)が「い」で終わる。
形容動詞は「だ・です」で終わる。

【例】
柔らかい(形容詞)⇄柔らかだ(形容動詞)

3、形容動詞とは

物事の状態や性質を表す語句。

【例】

  • 星がきれいな夜:きれいな状態を表す形容動詞
  • 海は穏やかだ:穏やかだな状態を表す形容動詞

形容動詞の判断基準『3つ』

  1. 物事の状態や性質を表している
  2. 終止形(言い切りの形)が「だ・です」で終わる
  3. 他の語を修飾(詳しく説明)するときに「〜な」の形をとる

4、接続詞とは

文と文を繋ぎ、次の文章の行き先を示す道標となる語句。

  • 必死に練習した。しかし、勝てなかった。
  • 必死に練習した。だから、勝てた。

「しかし」は前の文とは相反するあ内容、一方で「だから」は前の文を理由とした結果を表現しています。

接続詞の種類は複数あります。

順接(だから、そこで、すると)
逆説(しかし、でも、ところが)
並列(また、および、かつ)
添加(そして、それから、さらに)

適切な場面で適切に使用すれば、より文章が読みやすくなります

5、副詞とは

用言(動詞・形容詞・形容動詞)を修飾する品詞。
副詞には、表現を豊かにしてより詳しく伝える役割がある。

【例】

  • ゆっくり歩く
  • とても暖かい
  • ずいぶん賑やか

この例文では、「ゆっくり」「とても」「ずいぶん」が副詞です。

副詞には「活用しない」「自立語である」という特徴があります。状態や程度を伝えるためには、副詞の存在が欠かせません。

適切な副詞を選ぶことで、具体的かつ豊かに表現をすることができます

6、助詞とは

活用がなく、単独で用いられることのないもので「てにをは」とよばれているものにあたる。

「てにをは」とは、語句と語句の関係を示したり、文章に意味を与える語句です。「てにをは」の使い方しだいで、つじつまが合わなくなったり、内容が誤って伝わったりする可能性があるため、使用には注意が必要です。

【例1】

  • 水「が」のみたい
  • 水「を」飲みたい

この2つの文章なら「が」のほうが水がほしいと思いませんか。「を」は「が」より、柔らかくした感じがします。

【例2】

  • 3階へ上がる→→これからイメージ
  • 3階まで上がる→移動中のイメージ
  • 3階に上がる→→到着したイメージ

このように、助詞ひとつで行動の内容が変わってきます。

助詞は、言葉と言葉をつなぐもの。正しく使用することで、より気持ちや情景が伝わります。

7、助動詞とは

助動詞は「付属語」で「活用がある」単語。

■助動詞の性質2つ

1、付属とは、かならず他の語のあとに付く
  【例】食べられる、寝ない
2、活用がある単語とは、文中での用法により形が変化する
  【例】食べられない、食べられるとき、
     食べられれば

■助詞の働き

助動詞はいろいろな語に付き、意味を添える働きをする。
  【例】遊ばない(打ち消し)
     遊んだ(過去)

■助動詞の3要素

助動詞という単語にはつぎの3つの特徴がある。

1、他の語のあとに続く(接続する)
2、活用がある
3、意味を添える働きをする

助動詞は「接続・活用・意味」の3つの働きをする。

8、名詞とは

名称を表す自立語で、活用がなく単独で主語になる。
体言ともいう。

※自立語:それだけで意味がわかる言葉
※活 用:語尾の形が変わること

【例】猫、自転車、東京、花

簡単にいえば、人や物、事柄などの「名称」を表す言葉が名詞

9、代名詞とは

人や物事などを、その名前を言わずに指し示す単語(名詞)のこと。

【例】あなた、それ、あっち

代名詞は大きく分けて、
人称代名詞と指示代名詞の「2つ」がある

1、人称代名詞・・・人を指し示すもの
  【例】わたし、あなた、彼、誰
2、指示体名詞・・・物事、場所、方向を指し示す
  【例】これ、そこ、あれ、どれ

10、感動詞とは

「おお」「うん」のように、感動・呼びかけ・応答などを表す言葉。

【例】

  • こんにちは、お元気ですか?
  • さぁ、出発だ!
  • はい、分かりました。

■感動詞は5つ分けられる。

1、感動→おお、まあ
2、呼びかけ→ねぇ、もしもし
3、応答→うん、いいえ
4、挨拶→おはよう、さようなら
5、掛け声→えい、よいしょ

■感動詞の特徴

  • 通常、文頭にある
  • 自立語で活用がない
  • 感動詞は5つに分けられる

11、連体詞とは

他の言葉(体言(名詞・代名詞))を修飾し、意味を詳しく説明する言葉

【例】ある日、わが故郷、大きな木

■連体詞の5つの型

1、「〜の」型(この、その、あの)
2、「〜る」型(ある、いわゆる、あらゆる)
3、「〜な」型(大きな、おかしな、いろんな)
4、「〜た・だ」型(たいした、とんだ)
5、その他(わが、あらぬ)

■連体詞の特徴

  • 名詞を修飾する
  • 修飾した名詞を詳しく解説する
  • 活用しない

11の品詞【番外編】 用言と体言について

番外編は品詞の説明にもでてくる「用言」と「体言」について解説します。

用言とは?

変化できる言葉のことで、「動詞・形容詞・形容動詞」が当てはまる。

述語にあたる部分が用言で、用言は変化(活用)します。つまり述語であり、活用できるものが用言です。

体言とは?

「名詞・代名詞」を表す言葉。

文の中で主語にあたる部分が体言で、変化や活用をしない。
つまり主語であり、活用しないものが体言。

用言と体言の違い

活用(変化)するかしないかの違い

「用言」は熟語にあたる言葉で、使用用途によって形が変わる。
「体言」は主語にあたる言葉で、どんな使用用途でも変化しない。

用言と体言を見極めるには、活用についてチェックしましょう。

用言止め・体言止め

用言や体言で文章を終わらせる書き方を、
用言止め・体言止めといいます。

【例】

  • 車はエンジンで動く(用言止めは動詞で終わる)
  • エンジンで動く車(体言止めは名詞で終わる)

11の品詞まとめ(Webライター・ブロガーに伝えたい)

文章を勉強しようとすると、〇〇詞という名称をかならず目にします。

分かったつもりで勉強するものいいですが、品詞をざっくり理解したうえで勉強すれれば、理解度はかなり上がります。

いま完璧に品詞のことを理解していなくても、だいたい分かっておけば少しずつ身についていくでしょう。

インプットとアウトプットをバランスよく行い、文章力を身につけていきましょう。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメントはこちらから

コメントする

目次